首から背中の痛みは病気の可能性も?考えられる原因は?
首から背中の痛みで考えられる病気としてはムチ打ち症があり、一般的には交通事故などによって頭の位置が急激に変化することで起きる病気です。
首がムチ打ち症になった場合には、動かさないことが大切なので首の部分にコルセットをはめて完全に固定をして2週間から1ヶ月程度固定をします。
首から背中の痛みを感じるような症状はその部分を動かさないようにすることが大切なので、強い痛みがない場合には自宅で安静にしておくと治ることもあります。
また中高年の場合には首から背中の痛みを感じる場合には神経痛が考えられるので肩甲骨の周辺を病院で検査をしてもらう必要があります。
肩こりなどで肩甲骨周辺の筋肉に炎症が起きた場合には周辺痛が起きやすくなるので広い範囲に痛みが広がることがあります。
首から背中の痛みをそのまま放置することで、頭痛などが起きた場合には整形外科を受診して適切な治療を受けることが重要で、そのままにしておくと症状が進行してしまって、首の痛みが重症化することがあります。
Sponsored Link
脳や心臓の病気との見分け方は簡単で、動かした時に痛みが走るかどうかで判断することができます。
基本的には血管系の病気は体を動かしている時や血圧が上がっている時に起きやすいので、安静時に首から背中の痛みを感じた場合には脳や心臓の病気である可能性は低いと考えられます。
首は日常生活の中で頭を支えている部分なので、痛めてしまうと治るまでに長い時間がかかります。
治療法としてはシップや鎮痛剤などによって痛みを和らげたり、筋弛緩作用のある薬を服用することで筋肉の緊張をほぐして痛みをなくしていきます。
首から背中の痛みは不快感を生じやすい痛みなので、痛みを感じたら無理をしないで休息をとることが大切です。
安静にしていても症状が治らない場合には整形外科を受診して原因を調べてから適切な治療を受ける必要があります。
肩こりなどがひどくなると首から背中の痛みを生じやすいので、肩こりを放置しないようにすることも大切です。
Sponsored Link